期待される効果

重大疾患の早期対策から身体機能の維持・改善まで

幹細胞は、体の修復に重要な役割を果たし、重大疾患の治療・予防から美容医療まで、幅広い分野で臨床研究が進められています。

体内に存在する幹細胞は、病気やケガ、老化によって傷ついた細胞や組織を修復・再生する特性を持ちます。この性質を活用した病気やケガの治療に関する研究が世界中で進められており、さまざまな疾患への応用が期待されています。

幹細胞は加齢とともに減少しますが、当施設の「幹細胞治療」では、体外で幹細胞を培養し、増やした細胞を体内に戻すことで、再生能力の向上を目指します。

当施設では、「動脈硬化症」「関節痛」「身体機能の低下(フレイル)」に対する幹細胞治療を提供し、重大疾患の予防と身体機能の改善をサポートしています。

適応症・ケア対象

重大疾患を引き起こす「動脈硬化症」の治療と予防

動脈硬化症が引き起こす狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血のイメージ図

心疾患や脳血管疾患など、日本人の死因の上位を占める重篤な病気の原因となる「動脈硬化症」。動脈硬化症は、悪玉コレステロールの増加や高血圧などにより、血管内の内皮細胞が傷つくことで発症します。

「心筋梗塞」「脳梗塞」「脳出血」など、さまざまな血管疾患を引き起こす原因のひとつです。特に、中高年者や高血圧、脂質異常症、糖尿病など生活習慣病のリスクがある方は、早期発見・早期治療による早めの対策が重要です。

当施設では、日々をアクティブに過ごしたい皆様のために、動脈硬化症の改善と予防を目指しています。

動脈硬化症への幹細胞治療

動脈硬化症は、血管内が損傷した状態です。
当施設の幹細胞治療では、患者様ご自身の体から採取した幹細胞を体外で培養し、数を増やして体内に戻すことで、血管の修復と再生を促します。また、血管内の炎症を抑えることで、症状の悪化や進行を防ぐ効果が期待されます。

さらに、治療効果を客観的に評価するため、血圧脈波検査(ABI/PWV検査)などを用いて血管の硬さや詰まりを測定。治療の前後に検査を行い、得られた結果を数値解析しています。
この数値評価は、2021年の治療開始以来すべての症例を対象に実施しており、結果は患者様に全て開示し、医師より詳しくご説明しています。

個々の患者様のご状態等により、治療効果・評価は異なります。

加齢に伴う「関節痛」の治療と予防

辛い「関節痛」のイメージ図

加齢による関節痛は、放置すると痛みが強くなり、日常生活に支障をきたすことがあります。また、痛みによって体を動かすことに消極的になり、さらに症状が悪化する可能性もあります。
怪我や運動が原因となる腰、肩、膝などの関節痛にも、幹細胞治療の効果が期待されています。


当施設では、こうした辛い関節痛に対し、炎症の抑制や痛みの緩和を目指した幹細胞治療をご提案しています。

変形性関節症に対する幹細胞治療の可能性

変形性関節症は、加齢や負荷の蓄積などにより関節の軟骨がすり減り、痛みや腫れなどの症状が現れる疾患です。幹細胞治療は、損傷した組織の修復や再生を促す働きがあり、関節の炎症を抑えたり、痛みをやわらげたりする効果が期待されています。

改善度は、変形の進行度や関節の状態によって異なります。重度に変形した関節では、軟骨そのものを修復するのは難しい場合もありますが、痛みなどの症状の軽減を目指した治療を行います。

このように、幹細胞治療は、関節の痛みに悩む方や、手術を避けたいと考える方にとって、新たな選択肢のひとつとなる可能性があります。すべての方に同じ効果が現れるわけではありませんが、できるだけ早い段階での治療検討が、よりよい結果につながる一歩になるかもしれません。

加齢に伴う「フレイル」の予防

歩行速度の低下、疲れやすさ、筋力や活動性の低下、体重の減少など、加齢に伴う身体機能の低下をフレイルといいます。

筋肉量が急降下する「フレイルすべり台」は50代から始まるといわれており、すべり始める前に、早めの対策をおすすめします。
筋肉量が減少する原因はさまざまですが、その一つに「慢性炎症」の影響があると考えられています。
慢性炎症は高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病の発症にも関わっており、生活習慣の見直しはフレイル予防にもつながるとされています。

性、年齢ごとの筋肉量の値グラフ

また、「筋力が落ちてきた」「疲れやすくなった」「関節痛やこわばりが起こりやすい」などの症状がある場合、それはプレ・フレイルの段階かもしれません。
プレ・フレイルとは、フレイルの前段階にあたる状態で、まだ大きな自覚症状が現れにくいため、本人も周囲も気づきにくい傾向があります。早い段階での生活習慣の見直しや医療的なサポートを取り入れることで、その後の健康状態に大きく影響を与える可能性があります。

早めの対策でフレイルの進行を止め、健康な状態に戻す取り組みを

フレイルの予防には、栄養バランスの取れた食事や適度な運動に加え、社会とのつながりや生きがいを持つことが大切です。また、定期的な健康診断を受け、早めの対策を講じることも効果的です。

当施設では、フレイルの予防や身体機能の維持を目的とした幹細胞治療を通じて、いつまでも元気に過ごせる日々をサポートします。

当施設の幹細胞治療(厚生労働省へ届出)

東京ミッドタウンクリニックグループでは、厚生労働省へ再生医療等提供計画の届出を行い、適切な手続き、承認を得た幹細胞治療を提供しています。