新しい細胞を生み出し組織を修復・再生
私たちの体は、骨や血液、臓器などの重要な組織も含め、日々細胞が新しく生まれ、古い細胞と入れ替わることで体の機能を保っています。
この新しい細胞を生み出し、補充する役割を担うのが「幹細胞(かんさいぼう)」です。幹細胞は、体内で必要なタイミングに応じて、皮膚や血液など、体を構成するさまざまな細胞に変化する力を持っています。
この性質を活かし、病気やケガの治療など、医療分野での応用が期待され、世界中で研究が進められています。
再生能力の増幅を目指す「幹細胞治療」
幹細胞は、個人差がありますが、一般的に加齢に伴い減少するといわれています。新生児の体内には大量の幹細胞が存在しますが、年齢とともにその数が減少し、組織の再生能力も徐々に低下していきます。幹細胞を培養して数を増やし、体内に戻すことで再生能力を高めることを目的とした治療が「幹細胞治療」です。

幹細胞の2つの能力
幹細胞には、次の2つの能力が不可欠です。
ひとつは、皮膚や赤血球、血小板など、私たちの体を構成するさまざまな細胞に変化する能力である「分化能」。
もうひとつは、自分とまったく同じ性質を持つ細胞を増やす能力である「自己複製能」です。
この2つの能力によって、幹細胞は体の修復や再生に大きな役割を果たします。
分化能 | 血管、神経、筋肉など、人間の体を構成するさまざまな細胞に変化し、作り出す能力。 |
---|---|
自己複製能 | 自分と同じ能力を持つ分身を作り出す能力。 幹細胞はこの能力によって、幹細胞自体を増やすことができます。 |
損傷部を見つけ出し自動的に修復・再生
幹細胞は、新しい細胞を生み出すことで、病気やけがで失われた細胞を補い、損傷した部位の修復や再生を行う能力を持っています。
幹細胞は体のいたるところに存在しており、傷ついた組織(部位)から発せられるシグナルを受信すると、血液の流れに乗って損傷部に集まり、修復や再生に取り組みます。
このように、傷ついた部位に自然に集まる性質は「ホーミング(自動追尾)効果」と呼ばれ、幹細胞は再生が必要な部位を自動的に見つけ出すことができるのです。

