お知らせ幹細胞治療に関する報道を受けて、患者様へのご案内

昨今、幹細胞治療に関連する報道があり、多くの患者様からご不安の声やお問い合わせをいただいております。東京ミッドタウンクリニックグループでは、患者様の安全を最優先に、安心して治療をお受けいただけるよう、これまでも厳格な管理体制のもとで幹細胞治療を行ってまいりました。当クリニックグループの安全対策および品質管理体制について、以下の通りご案内いたします。

1. 報道された事故に関する現時点での情報

東京都中央区のクリニックにて、2025年8月20日に自己脂肪由来間葉系幹細胞による再生医療を受けていた患者様が治療中に急変し、搬送先の病院で死亡が確認されたと報じられています。死亡原因については、点滴投与中の肺塞栓やアナフィラキシーショックなどの可能性が指摘されているものの、現時点で公式な発表はなく、原因は断定に至っておりません。

2. 東京ミッドタウンクリニックグループの幹細胞治療

当クリニックグループで行っている幹細胞治療は、国が定める「再生医療等安全性確保法」に則り、認定再生医療等委員会による審査の結果、承認された再生医療等提供計画を関東信越厚生局に正式に届出のうえ、これに基づいて実施しております。また、細胞の培養や加工については、厚生労働省許可施設及び届出施設にて、衛生・品質管理が徹底された環境下で行われており、培養から保存、輸送、投与に至るまで、一貫した厳格な管理体制のもと、安全に取り扱われています。

当クリニックグループは、今回報道された死亡事案に関係しておらず、また、厚生労働省が再生医療等安全性確保法第47条に基づき製造の一時停止を命じた特定細胞加工物等製造施設とは、取引・連携・委託関係を一切有しておりません。

3. 細胞培養に対する検査項目と品質管理

当クリニックグループと契約・委託している細胞培養施設では、以下の検査を実施し、安全性と品質を厳格に確認しております。

安全性試験

  • 顕微鏡による異物確認試験
  • 臭いの官能試験
  • 無菌試験
  • エンドトキシン試験
  • マイコプラズマ否定試験

品質確認試験

  • 細胞数の確認
  • 生細胞率(90%以上)
  • 細胞の凝集(塊〈かたまり〉)の有無の確認と、塊があった場合はその細胞を除去
  • 増殖率の確認
  • 細胞形態の確認

全項目において、合格基準に達していないと患者様への投与は行いません。

4. 更なる安全性を確保するために、当院が行っている取り組み

  • 培養会社より幹細胞製剤(点滴またはシリンジ)が納品された際には、必ずすべての試験結果を確認し、さらに細胞の状況を目視で確認をしております。
  • 幹細胞の性質上、細胞が塊(かたまり)になることがあるため、点滴時には特殊なフィルターを用いて大きな細胞の塊が血管内に入らないようにし塞栓を予防しています。
  • 幹細胞の点滴中は、看護師が5~10分おきに患者様のご様子および点滴の状況確認をしています。
  • 院内には救急カートを設置しており、救急時には即座に使用可能な薬剤やAEDを常備し、迅速な対応が可能な体制を整えています。

5. 治療前の徹底した問診と適応判断

治療前には、医師が患者様の既往歴、現病歴、薬剤アレルギーの有無、人間ドックや健康診断の結果などを詳細に確認し、治療の適応の有無を慎重に判断しております。また治療によって期待される効果や考えられるリスクについて丁寧にご説明し、ご理解とご同意をいただいた上で治療を進めております。これまで当クリニックグループ内で重大な有害事象や合併症が発生した事例はなく、今後も安全性を最優先に取り組んでまいります。

患者様の安全と信頼のために

今回、当クリニックグループの幹細胞治療における厳格な安全基準とその運用についてご説明させていただきました。私たちは、患者様一人ひとりに安全で信頼できる医療を提供することを使命とし、今後も透明性の高い情報開示と、厳格な安全管理を継続してまいります。

幹細胞治療に関してご不安な点やご質問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆様に安心して治療を受けていただけるよう、スタッフ一同、誠心誠意対応させていただきます。